北九州の旅

福岡講演会の翌日、時間がとれたので北九州を旅することにした。熊本城を訪れた後、阿蘇岳に登り、翌日、別府、湯布院を訪ねた。

加藤清正公が建造した熊本城へは一度訪ねてみたいと思っていた。それは、熊本城は信州松本城を模範にして建造されたと言われているからである。西南戦争直前の明治10年(1877年)に天守閣と共に焼失してしまったが、石垣はそのまま残されており、優美にして堅牢(けんろう)なその姿を目の当たりにすることが出来た。

「清正流」と呼ばれ江戸時代から名を馳(は)せていたその石垣は、下段は緩い傾斜で上り下りが容易に出来るが、上段に至ると完全に垂直になっており、しかも建物がせり出していて城内に侵入することが出来ないように設計されている。城攻めが難しいしと言われる所以(ゆえん)である。

城の素晴らしさにも増して驚かされたのが、本丸御殿の中の「昭君の間(しょうくんのま)」と呼ばれる部屋であった。そこの壁や襖には、加藤清正公が描かせた、中国の漢の時代、胡の国に送られた絶世の美女・王昭君の物語の絢爛豪華な38枚の絵図が見事に再現されていた。

「昭君の間」の名の由来はそこに描かれた「王昭君の物語」から来ているとされているが、豊臣秀吉子飼いの武将であった加藤清正公は、秀吉の遺児である秀頼が万が一のときは、この部屋にかくまうことを考えていたようで、その時には、この部屋は昭君ならぬ「将軍の部屋」となることから、その名が付けられたとも言われている。

それゆえ、部屋と城外とは秘密の通路でつながれていたらしく、その真相が築城に携わった大工の棟梁の手記に残されている。

 

熊本城の歴史

千葉城・隈本城時代

文明年間(1469年-1487年)に肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城(ちばじょう、現在の千葉城町)を築いたのが始まりである。その後、出田氏の力が衰え、大永・享禄年間1521年 - 1531年に菊池氏は代わりに託麻・飽田・山本・玉名4郡に所領を持つ鹿子木親員寂心)に隈本城(くまもとじょう、現在の古城町)を築かせた。

天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐に際し、隈本城主城久基は城を明け渡し筑後国に移った。新たに肥後の領主となり隈本城に入った佐々成政は、秀吉の指示に反して検地を強行し、肥後国衆一揆を引き起こす。天正16年(1588年)、成政は切腹を命じられ、加藤清正が肥後北半国19万5000石の領主となり隈本城に入った。

熊本城時代

加藤清正は、天正19年(1591年)から千葉城・隈本城のあった茶臼山丘陵一帯に城郭を築きはじめる。松本城の美しさを基に築城されたという。慶長5年1600年)頃には天守完成、関ヶ原の戦いの行賞で清正は肥後一国52万石の領主となった。慶長11年1606年)には城の完成を祝い、翌年「隈本」を「熊本」と改めた。

その後、嘉永10〜12年(1633〜1635年)頃にかけて細川忠利によって増改築がなされており、これが現在の熊本城である。慶長15年(1610年)から、通路によって南北に分断されていた本丸に通路をまたぐ形で本丸御殿の建築が行われた。これにより天守に上がるには、本丸御殿下の地下通路を通らなければならないようになった。


西南戦争の火災でも焼け残った、優美にして堅牢な石垣

熊本城は明治になって、建物が次々と取り壊され、西南戦争では貴重な天守閣や本丸御殿(ほんまるごてん)までも燃えてしまったが、石垣はほとんどが残された。

熊本城の最大の特徴はなんと言ってもこの石垣である。優美にして堅牢な石垣は「清正流」と呼ばれ江戸時代から名を馳せていました。江戸時代の「甲子夜話(かっしやわ)」には「加藤清正ハ石垣ノ上手ニテ、熊本城ノ石垣ヲ見タルニ、高ケレ共、コバ井ナダラカニシテ、ノボルヘク見ユルママ、カエ上ルニ四五間ハ陟ラルルガ、石垣ノウエ頭上ニ覆ガヘリテ空見エズ」とその偉容が描かれている。

熊本市ではこの石垣を永遠に子孫に伝えるため、毎年計画的に傷んだ石垣の積み替え工事を行い、保存管理に努めている。
 

一番格式の高い部屋。実は「将軍の間」の隠語という説も

 

 

 

本丸御殿

 



最も豪華絢爛な「昭君の間」

熊本城本丸御殿(くまもとじょうほんまるごてん)は畳数1570畳、部屋数53もある建物群であった。その中でもひときわ大きい建物が本丸御殿大広間(ほんまるごてんおおひろま)で、ここは藩主の居間として使われたり、部下と対面する場所でもあった。

大広間にはたくさんの部屋があったが、なかでも一番格式の高い部屋が「昭君の間(しょうくんのま)」と呼ばれる部屋である。この部屋には、中国の前漢の時代の話で、匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の美女、王昭君の物語が描かれている。壁画の数は38面、天井の絵は60面、これらは皆、狩野派の作である。

「昭君の間」は実は「将軍の間」の隠語であるという説もあります。熊本城を造った加藤清正は豊臣秀吉子飼いの武将。その遺児である秀頼に万が一のときは、清正にはこの熊本城に秀頼を迎え入れ、西国武将を率いて徳川に背く覚悟があり、そのための部屋が「昭君の間」というわけである。

また、「昭君の間」には抜け穴伝説もあります。熊本城築城に携わった大工の棟梁善蔵(ぜんぞう)が語った「大工善蔵より聞覚控」という古文書が残されており、そこには、「昭君の間の後ろの壁が回り、床下の通路にはしごと女の髪の毛でねりあはせた縄で下りれば、そのまま門をくぐって城外へ出れるようになっていた」と書かれている。

 

武蔵が、細川忠利公に招かれ熊本に来た理由は ・・・・・

剣豪宮本武蔵は寛永17年(1640年)57歳のとき、藩主細川忠利(ほそかわただとし)公に招かれ、城内千葉城(ちばじょう)で晩年を過ごしました。

武蔵が熊本に来たのは、終焉の地を求める心のほかに、彼が剣の道から得た真理を治国経世の上に役立てようという気持ちもあったようである。武蔵はこの地で自ら創始した二天一流兵法(にてんいちりゅうへいほう)を大成して「兵法三十五ヶ条の覚書」「五輪書」などを著し、また茶、禅、書画製作の日々を送ったようだ。

正保2年(1645年)62歳の生涯を閉じ、生前の希望どおり大津街道の林の中に甲冑(かっちゅう)姿で葬られたといわれていいる。この地が選ばれたのは、恩顧をこうむった細川藩主の江戸参勤交代を草葉のかげから拝したい、という武蔵の願いだったといわれている。

武蔵は城内千葉城に屋敷を与えられていたといい、NHK熊本放送局の敷地に現在も武蔵使用の井戸が残されている。

 

 



 


南大手門
 

高い石垣のさきに天守閣と
本丸御殿がある。

素晴らしい石垣

天守閣

 


 

飯田丸五階櫓(やぐら)

大天守鯱(しゃち) (写真右)
高さ155p、幅47p、重さ130s


明示10年の焼失から140年の
時を超えて、歴史を語る「昭君の間」
 

「昭君の間」の床の間

 




 

 

「若松の間」に掲げ
られた掛け軸
 

「家老の間」の杉戸には、見事なオナガドリが描かれている。

18畳の「昭君の間」の壁に
描かれた「王昭君の絵物語」
 

襖(ふすま)には、王昭君を迎えるモンゴルの王の姿
(上段)が描かれている。

「昭君の間」の天井に描かれた花木の絵図も素晴らしい。