第5日目

カサ・マチゲンガにはアポリジニーが経営するロッジがある。少し離れた村から交代で管理に来ている彼らは、実に気さくで飾り気がない。

もともと商売意識などない彼らのこと、置いてある土産物と言ったら、手作りの粗末な弓矢だけだ。物を売って金を得るという習慣がない彼らに、商売人根性を持てといっても無理というものだ。

乳飲み子を抱いた23歳になるという奥さんに、子どもは何人いるのかと尋ねたら、9人だという。当たり前のことだが、アボリジニーといえども1年に一度しか子どもは産めない。双子はいないというから、逆算すると13〜14歳 が初産ということになる。

そう言われて隣を見ると14〜15歳のあどけない娘さんが男の子どもを抱いている(写真4)。 彼女に、あなたの弟かと尋ねると、自分の子どもだという。どうやら彼らは12〜13歳で結婚し、すぐに子どもをもうけるのが当たり前のようだ。

24歳で9人もの子供 たちを育てながら、特段、生活苦に追われているようには見えない。抱いている赤子は丸々と太っているし、食堂に顔を出す子ども たちも、決して食べ物をねだったりなどしない。そうした姿を見ていると、生活力は、我が国の 同年代の親たちより、彼らの方が上かもしれない。少なくとも、「心の豊かさ 」では彼らに軍配があがりそうだ。

彼らには、車もテレビも携帯もないではないか。住んでいる家は比較にならないほお粗末だろう。そんなレベルの人間と比べられるものか、と反論する 人もいるかもしれない。しかし、家や車のローンに追われて、ただあくせく働き続け、休みの日まで携帯電話で追いかけ回される生活を考えたら、 あまり大きな声で反論出来そうもない。

それより、無差別に幼い子どもの命が奪われる殺傷事件が日常茶飯事となっている我が国の現状を知ったら、彼らはなんと言うだろうか? しかし、そんな話を持ち出す勇気は 、私にはなかった。
 

 

 

ロッジで昼食

隣がガイドのエドワード
 

アボリジニーの一家

23歳の奥さんには9人の子どもがいる

13歳の娘、実は一児の母であった。

 

 
標高4000メートルを超すアンデス山中から流れ出した幾つもの川が合流したものがマヌー川である。掲載した地図を見れば分るように、このマヌー川は途中で大きく蛇行している。

そのカーブが本流から離れ、湖となったのが「コチャ」(Cocha)と呼ばれる湖である。古くから人間の関わりがなかったこの湖には独特の生態系が存在し、他では見られない動植物が 棲息している。

体長が6メートルを超す巨大な黒ワニや、2メートル近くあるオオカワウソが集団で行動している。ヒナの時に、羽に爪を持った恐竜時代の始祖鳥を思わせるツメバケイと呼ばれる珍鳥や 幾種類ものヤマセミの姿を静かな湖に見ることが出来る。

いくつかあるコチャのうち、オトロンゴ湖(Cocha Otorongo)に行くと、展望台から湖を一望することが出来る。昨日早めに着いていたらここを訪ねるつもりであったが、遅かったので諦めた。

我々がこれから訪れようとしているマヌー国立公園の中で最も大きい湖であるサルヴァドール湖(Cocha Salvador)には、カタマラン船があり、それに乗って湖を遊覧しながら動物を観察することが出来る。

カタマラン船というのは2艘のカヌーを並べて、その上にプラットホームを置いた船である(写真6)。プラットホームには三脚を立てることが出来るので、写真撮影には好都合である。

食事もそこそこにして撮影に出かけることにした。

 

 

 



湖に向かう途中ジャングルノ中の野鳥を探す

 


コァチャ・サルバドル湖に用意されている「カタマラン船」(双塔船)
 

600ミリ望遠レンズが使えるので、小鳥の撮影が楽になる。

Muscovy Duck

ノバリケン @

 

Muscovy Duck

ノバリケン A

Rode-side Hawk

Red-capped Cardinal

ノドグロコウカンチョウ


Green Ibis
(アオアシトキ)
or
(ミドリトキ)
 

 

Sideneck Turtle

頭にトンボが
止まっている
黒ワニの子ども

Capped Heron

シロゴイサギ


Limpkin

ツルモドキ
 

 
Capped Heron
(シロゴイサギ)

青い顔に黒い頭、後頭部に伸びる白くて長い飾り羽根、シロゴイサギはマヌーで最もエレガントな鳥と言われている。しかし、湖の魚や水性動物をハンティングする日々の生活には少々着飾り過ぎのように思われる。

普段は単独でいることが多い。西アマゾンの湿地帯でも希に見かけることがあるが、マヌーでは頻繁に見ることが出来る。低木に巣を作り、普通2つの卵を産む。
 

 

 

Green Heron

アオサギ

Tropical Kingbird

オリーブ
タイランチョウ

Snake-Bird Anhinga
(American  Darter)

アメリカヘビウ

Rufescent Tiger Heron

ズグロトラフサギ

 
Snake-Bird Anhinga (アメリカヘビウ)     

南米アメリカの熱帯地方の川や湖の至るところで見かける鳥である。もっぱら死んだ魚を主食としている。鋭く先のとがったくちばしで、水中の魚をくわえる代わりに突き刺して捕獲する。

この鳥が「Snake-Bird 」(ヘビ鳥)と呼ばれるのは、体を水の中に沈め、ヘビのような細くて長い頭と首を水上に出して泳ぐ 姿が、ヘビが湖面を泳ぐ姿に似ているからである。

翼は大きく幅広い、巧みに舞い上がり、羽ばたきと滑空を繰り返しながら水平飛行する。求愛儀式の空中ディスプレイでは、非常な高見から営巣地まで滑空で降下する。常に群れをなし、ときとして数百羽で 「ウ」や「サギ」と一緒に繁殖する。