野鳥を撮る
講演と原稿書きの合間を縫って近くの山へ野鳥を撮りに出かけた。
いつものことながら不安の種は、今年もまた馴染みの野鳥たちがやって来ているだろうかということである。八ヶ岳山麓で越冬する鳥もいるが、東南アジアや中国大陸に戻っていく鳥も多い。どこももみな自然破壊と温暖化が進み、鳥たちにとって決して棲みやすい環境ではなくなっていることは間違いない。だから見慣れた野鳥たちがいつその姿を消すことがあってもおかしくないのだ。
しかし今年は、山の中に入ってカメラを構えていると、嬉しいことに、いつになく多くの種の野鳥たちが次々とやって来て、心を和ませてくれた。嬉しい限りである。どうにか、まだ環境破壊は致命的な段階まで至っていないようだ。それでも5〜6年前に比べるとサンコウチョウや
アカショウビンなど幾種もの鳥たちが姿を見せなくなってしまったことも事実
である。観察できる野鳥たちの種類とその数が、私にとって我が国と周辺諸国の環境破壊のバロメーターである。
環境破壊は一方で、鳥インフルエンザという恐ろしい病気を生み出してしまった。病が流行しだしたら、こんなかわいらしい小鳥たちも病魔の餌食にされてしまうのだろうか! 十和田湖で白鳥の死体から鳥インフルエンザのウイルスが見つかったニュースを見るにつけ、胸が痛む。
私がアマゾン源流にまで出かけて野鳥の写真集を出版したり、ホームページで八ヶ岳山麓の草花や野鳥たちの写真を掲載し続けているのは、多くの方々に自然保護の大切さを知ってほしいからである。都会のアスファルトと鉄筋ビルの谷間で生活していたら、頭ではわかっていても、なかなか実感できないのが自然の大切さである。
ブログの梯子(はしご)の流れの中でこのページを覗かれたあなた。どうか、1度のクリックで見終わってしまわずに、こうしたかわいらしい野鳥たちの住処
(すみか)が年々破壊されている実態を心に刻んで欲しいものである。ご覧になるあなたは、今回の
2回の「春の野鳥@」シリーズを見るのにほんの数分間の時間をさけば済んでしまう。
しかし、撮影者はそうはいかないのだ。カメラをセットして待ちかまえていれば、野鳥たちが次々とやって来て、さあどうぞとポーズをとってくれるわけではない。今回の2回の掲載写真の撮影に
費やした時間は、まる7日間、50時間をゆうに超している。その点を頭に入れてご覧なって頂けたら幸いである。
最近、ハクチョウやコクチョウを棒で殴って殺してしまったり、チューリップやパンジーをなぎ倒す暗いニュースが紙面を飾っている。何とも嘆かわしい限りである。彼らには、殴られた時の鳥の痛みや咲き誇っている草花のけなげな心を
想像する心が消えてしまったのだろうか。だとしたら、もはや人間の皮をかぶった獣としか言いようがない。いや、獣はそんな無用な殺戮(さつりく)はしない。
あなたの大切な子供さんやお孫さんがそんな人間に成長しないように、私のホームページを役立てて頂きたいものである。きっと、生きた動物や小鳥たちに興味を抱き、生きるものの不思議さ、愛らしさに目を輝かせる大人に成長するはずである。私は、そう願って撮影し掲載し続けているのだから。
それでは、少しでも皆さんのお役に立つように、感動的な写真を撮りに、明日もまた、おにぎりと一緒に重いレンズをかついで、鳥たちに会いに行くことにしよう。
(撮影日
4月29日、30日、5月1日、2日 撮影協力・桑島献一氏)