十勝平野撮影の旅 A
 


ホーム
上へ
マヤ・オルメカ探索の旅 @
マヤ・オルメカ探索の旅 A
マヤ・オルメカ探索の旅 B
マヤ・オルメカ探索の旅 C
マヤ・オルメカ探索の旅 D
マヤ・オルメカ探索の旅 E
十勝平野撮影の旅 @
十勝平野撮影の旅 A
十勝平野撮影の旅 B
十勝平野撮影の旅 C
沖縄本島の旅 @
沖縄本島の旅 A
沖縄本島の旅 B
十勝の秋景色を撮る @
十勝の秋景色を撮る A
十勝の秋景色を撮る B
十勝と美瑛を訪ねる @
十勝・美瑛を訪ねる A

「めがね橋」を目指す

 

 
 


「美しい夕日」を眺めた翌朝、雄大な十勝平野に「朝焼け空」が広がった

 

この日も早朝4時に宿を出て120キロほど離れた上士幌(かみしほろ)にある「めがね橋」を目指す。 昨夜見た美しい「夕焼け空」は西から東の空に位置を変え、まぶしいばかりの「朝焼け空」に変身。 広大な十勝平野を朱色に染めて昇る太陽は、実に見事である。思わず車を止めて見とれてしまった。龍神様はなんとも粋な計らいをして下さるものだ。

目指す「めがね橋」というのは、かって士幌線(しほろせん)で使われていたタウシュベツ川に架かる橋梁の別称で、昭和11年から30年にかけて建造されたものである。それは、北海道の厳しい自然条件の中で建設された大きな「めがね橋」として北海道で最も古く 、他の「めがね橋」のお手本となった橋梁でもあった。昭和62年に帯広〜糖平間の運行廃止とともに、鉄道橋としての使命を終え現在に到っている。

その後、老朽化が進み崩落の危険性が出てきていることから、 残念ながら、ここ1〜2年が見納めになりそうである。タウシュベツ川は「めがね橋」の少し下流で堰き止められ、現在ダム湖として使われている。

そのため貯水量が多い 時には、橋梁は下半身が水に浸かって上部の歪曲した部分が水面に映り、文字通り「めがね橋」 の姿を見せてくれる。また、積雪に覆われた姿もなかなかの絵になることから、写真家のあこがれの風景となっている。

私もそんな冬の「めがね橋」を撮ろうと思っていたところ、記録的な大雪で家を出ることが出来ず、とうとう春を迎えてしまった。そこで、雪解け水に浮かぶ 「めがね姿」の橋を撮れたらとこの時期を選んでみたところ、今年は例年にない雨不足でタウシュベツ川は小川状態。 目の前に現れた陸橋は丸裸、まるでローマ時代の水道橋のようであった。

しかし、こうした姿もまた朽ち果てた情景が醸し出されて、なかなか風情があり、絵になる風景であった。読者の目から見て、いかがだっただろうか?

 




宿を出てしばらくすると
東の空が赤く染まり始
めた。綺麗な朝焼けだ

大雪山国立公園 @

A

白樺林は青空に
綺麗にマッチする





士幌線の音更川
橋梁を走る列車
(地元資料館の写真)
 

ローマ時代の
水道橋を思わせる
「めがね大橋」

青空を背景に見る
「めがね大橋」


28年前までは、汽笛を
鳴らした蒸気機関車が
走り、橋の下にはタウ
シュベツ川が流れていた




700メートル続く
白樺の並木通り

こうした風景も本島ではめったに見ることはない


樹齢200年の夫婦柏

両サイドから寄り添った
柏の大木は小指と小指
を絡ませたかのように、
枝と枝を絡ませていた

春の終わりを
告げるスズラン

可憐なニリンソウ

 


 


 


 


 


 


 









 

戻る 上へ 進む