マチュピチュ遺跡

 

ホーム
上へ
オリャンタイタンボ
オリャンタイタンボ遺跡
「マチュピチュ」へ
マチュピチュ遺跡
ワイナピチュ
ワイナピチュの草花
サクサイワマンとその近郊
クスコ
クスコからプーノへ
ティアワナコ
ウロス島:シュスタニ遺跡
プーノからチバイへ
標高5,000M越え
ナスカの地上絵
パラカス
天野博物館



アグアスカリエンテスのホテルから車でおよそ30分、日光の「いろは坂」が幼稚園児の遠足道に思えるような12周りを登り切ると、マチュピチュ遺跡の入り口に着く。

ここから徒歩で6,7分狭い山道を登ると、突然視界が開け目の前に遺跡が飛び込んでくる。いつ見ても感動的な風景だ。

今回は、これまでの探索と違って、木内氏が臨死体験中に見た避難都市としてとして建造されたマチュピチュが、地球的規模の未曾有の大洪水によって致命的な打撃をうけた事実を、検証するのが第一目的である。

木内氏は、遺跡内を歩きながら所々で足を止める。臨死体験中の記憶と照合しているのだろうか。前回の探訪で気付いたことであるが、遺跡内には、新旧二つの時代の石組みがある。

200トンを越えるほどの巨石と,バターナイフで切ったような多面体の石が、見事に組み合わされた精緻な石積みが残されている一方、小型の石を粗雑に積んだ石組みとが混在している。

さらに精査すると、石組みは三種類に分類できるようだ。つまり、先史文明の人々が当時保持していた高い技術力で建造した石積み(巨石を大量に使った石積み)と、遠い後の時代のレベルダウンした人々(インカ人)による石積み。それに、遺跡崩壊直後、わずかに生き残った生存者達が、残された技術で再建した石積みの三種類である。

木内氏が最も注目したのが、遺跡の中で最上段にある遺構で、そこには「太陽をつなぎ留める柱」という意味で、インティファタナと呼ばれる祭儀用の石造物がある。石造物の上部から、高さ1.8M、長辺が36センチの角柱が突き出ている。

インカの人々が、太陽が軌道を外れないよう神に祈る儀式で、礼拝石として利用してと言われているものだ。インカの人々の脳裏には、遠い祖先が体験した大惨事の際の潜在的記憶が、「天体の軌道変化=大災害発生」となって、残っていたのだろう。

彼らは、再び太陽が軌道をはずれ、大惨事が起きないように、毎年、冬至の日(南半球では、太陽が最も北に傾く日)には、石柱の真上に来た太陽をつなぎ留めようと、石柱に紐をかける儀式を行っていたのだ。

しかし、遺跡がインカによって造られたものでないとしたら、インティファタナの本来の目的はまったく違ってくる。それでは、そもそもの目的は何であったのだろうか?

学者の多くは、日時計説を主張している。上部の角柱が規準柱で、これが造る影が時刻を表示していたのではないかと考えている。しかし、木内氏の記憶に残る日時計は、そのように単純で稚拙(ちせつ)なものではなかったようだ。

太古の遺跡から、太陽や星の運行が信じられないほど精緻に観測されていたことを物語る遺構が、数多く発見されている。マヤ文明はその顕著な例である。そのようなことを考えると、当時の日時計が、地面に石柱を建てて、太陽が造る影でおおざっぱな時刻を知る程度のものでなかったことは、確かである。

木内氏の考えでは、日時計を支える基盤は、小規模な地震などではびくともしないほどしっかりと固定されたものであったはずだという。そのような見地からインティファタナを見てみると、土台は岩盤を削って造られており、日時計の基盤に十分耐えられるものであることが分かる。

どうやら、インティファタナの上部にある角柱は、日時計本体を支える支柱の一本であった可能性が強いようだ。他の基盤と支柱は、災害時に破壊され、本体と共にすぐ横のウルバンバ渓谷へ落ちてしまったのではないだろうか。 現に、残された角柱もよく見ると、その先端が折れていることが分かる。

インティファタナだけでなく、巨大な岩盤の上に築かれた高台そのものも、巨大災害で、その方位がずれてしまっているようだ。そのため、残念ながら、インティファタナ(日時計)のおかれた向きから、遺跡の正確な建造年代を探り出す試みは叶えられなかった。

夜に入って、我々は遺跡南端の高台で、澄み切った夜空を眺めながら星の観察をする。木内氏が携帯した天体望遠鏡で月や火星を見せてくれたが、マチュピチュの遺跡から眺める星々はまた特別である。

夜空に拡がる様々な星を指して、木内氏は苦もなく次々と名前を教えてくれる。北半球、南半球の四季毎の星座の位置がすっかり頭に入っているのだろう。さすがに彗星探索の世界の第一人者だけのことはある。

夜のマチュピチュに入った日本人は、わずかに違いない。何故なら、一般の人間の夜間の入場は硬く禁じられているからである。




bullet

  マチュピチュへの上り坂

ワイナピチュから眺めた急勾配の12曲がりのスロープがくっきりと見える。遺跡とウルバンバ川の高低差はおおよそ400M。

matyupityu2-1.JPG (50570 バイト)

bullet

  遺跡中央部とワイナピチュ峰

遺跡中央広場の南側にある「聖職者の居住区」と呼ばれる地点から眺めたワイナピチュ峰。昔から、マチュピチュを紹介する観光ポスターや遺跡の写真に必ず写っている山だ。

明日はこの峰の山頂から、遺跡を俯瞰することになる。どのような景観が広がるのだろうか。

matyupityu2-2.JPG (34049 バイト)

bullet

  段々畑とマチュピチュ峰

遠方に見える峰は、マチュピチュ峰の山頂である。

遺跡の南側の急斜面にある段々畑(アンデネス)は、後代のインカ人によって作られたものである。

16世紀にスペインに抵抗したインカのゲリラ軍が、秘密の拠点として一時的に(およそ30年間ほど)立て籠もった際に、多くの兵士達の生活の糧を生産するために作られたものと思われる。

 

matyupityu2-3.JPG (49601 バイト)

bullet

  段々畑

段々畑の中にある石に注目していただきたい。

通路や畑の中に数多くの石が残されているが、これらの石を観察してみると、石に残された細工のあとなどから、これらが神殿などに使われたのと同じ巨石の破片であることが分かる。

避難用都市が一大異変で崩壊したときに、飛び散ったものであろう。写真に写っている人間の大きさと比べても分かるように、地下に埋まっている部分を含めると、人間の背丈より大きなものもある。

後代に畑を造ったインカ人が、耕作に邪魔な散乱したこれらの石を取り除くことが出来ずに、そのまま残していることを考えれば、インカの人々には、これだけの大きさの石を除去するだけの機械も技術もなかったことが分かる。

これは、マチュピチュの遺跡が新旧二代の都市遺跡であることの明白な証拠である。インカ人は、彼らよりはるかに古い時代に、進んだ技術を持った人々によって造られた遺跡の、再利用者に過ぎなかったのである。

 


matyupityu2-20.JPG (138939 バイト)

 

bullet

  太陽の神殿

美しい曲線で造られたこの建造物は、クスコにあった太陽の神殿(現在はサント・ドミンゴ教会になっている)とよく似た造りになっていることから、「太陽の神殿」と呼ばれている。

しかし、実際に何に使われたか確かなことは分かっていない。

先史文明の建造物である可能性が高い。

matyupityu2-4.JPG (124981 バイト)

bullet

  太陽の神殿の下段

先史文明の高度な技術で出来た石組みと、粗雑なインカ時代の石組みが対照的に連なっている。

右側が太陽の神殿の基底部で、巨大な石が加工されている。中央の石積みと共に先史文明の技術が残されている。

 

matyupityu2-5.JPG (125504 バイト)

bullet

  本神殿

正面の礎石におよそ5Mほどの巨石を用いていることから、本神殿と呼ばれているが、使用目的については推測の域を出ない。

使われている石の切り口や積み方を見ると、間違いなく先史文明の遺構であるとが分かる。

 

 

 

matyupityu2-6.JPG (82039 バイト)

bullet

   窓のある建物

本神殿のすぐ隣にある建造物で、太古の建造物に見られる特徴的な窓が見える。オリャンタイタンボの石積みに開けられた窓と比較していただくと、両者が同種の人間によって造られたことが分かる。これも先史文明の遺構に間違いない。

                (写真提供 浅川由利子様)

matyupityu 2-25.JPG (26359 バイト)

bullet

  インティファタナ

上部の石柱が、日時計として使われたのではないかと主張する学者もいる。しかし、木内氏が臨死体験中に見た日時計はこのような形態ではなかったようだ。

よく見ると、石柱の上部は研磨されておらず、日時計にしては肝心な柱が粗雑過ぎる。どっやらこの柱は本来もう少し長かったものが、途中で折れてしまっているようで、これは日時計本体を支える支柱であった可能性が強い。

いずれにしろ、遺跡全体の中でもっとも高い場所に置かれ、強固な岩盤を削って造られているものだけに、重要な役目をしていたことは間違いない。

matyupityu2-7.JPG (93121 バイト)

bullet

  インティファタナの方位を調べる木内氏

インティファタナの上に磁石を置いて方位を測定した結果、角柱の方位からは、年代を特定する有力な手がかりがつかめなかった。

どうやら、大災害時にマチュピチュの遺構全体の方位がずれてしまった可能性があるようだ。

角柱の先端部を見ると折れたあとが見て取れる。

matyupityu2-14.JPG (132963 バイト)

bullet

  高台の側面の石積み

インティファタナが置かれている高台の南側側面の石積み。

レーザー光線で切ったような大型の石がパズル合わせのように組み合わせられている。これも間違いなく先史文明の建造物だ。

前後の石積みと比べると、技術レベルの差が歴然としている。

 

matyupityu2-15.JPG (104933 バイト)

bullet

    西側の絶壁に面した石積み

巨大な石が組み込まれ石壁。間違いなく先史文明の遺構である。

matyupityu2-22.jpg (129987 バイト)

bullet

  遺跡のクローズアップ

遺跡の中央部を南側高台から展望したもの。これらの遺構の多くは、インカ時代の建造物のようだ。

matyupityu2-16.JPG (55633 バイト)

bullet

  アルパカ

遺跡の中には何頭かのアルパカやリャマが放し飼いなっている。両者共にラクダ科の動物で、非常におとなしく目が可愛らしい。

ただ、アルパカとリャマの区別は、なかなかに難しく、現地の人でも時々迷うことがある。

後方の石組みは、インカの人々の手によるものだ。

matyupityu2-8.JPG (119261 バイト)

bullet

  遺跡東側の渓谷とウルバンバ川

めまいがするような急斜面にまで、段々畑が造られている。ここに住んだ人々の食料が相当厳しかったことを物語っている。

matyupityu2-9.JPG (132424 バイト)

bullet

  マチュピチュ遺跡全景

遺跡の周囲は曲がりくねったウルバンバ川が取り囲み、まるで濠で囲まれたま巨大な城のように見える。

どう考えても、このような孤立した高台に都市を築く理由が見当たらない。

そもそも、オリャンタイタンボからマチュピチュにかけての遺跡の周辺は、クスコと同じように、アンデスの中腹部で平坦の土地であったのではなかろうか。

大洪水を予期して高地に避難してきた人々が築いた避難用都市は、そのような平坦部であったはずである。(木内氏が臨死体験中に見た避難都市の周辺の景観もそのようであったようだ)

ところが、マチュピチュやオリャンタイタンボの周辺には、上空からの大量の水が集中的に落下し、都市の周囲がえぐられ、その結果、このような空中都市の形態をなしてしまったのではなかろうか。

それを証拠立てる遺構が、隣接するワイナピチュの頂上部にある。

 

matyupityu2-10.JPG (94459 バイト)

bullet

  遺跡西側の渓谷とウルバンバ川

眼下のウルバンバ川が白い紐のように見える。絶壁から見下ろすとめまいを起こしそうになる。

マチュピチュの発見者ハイラム・ビンガムは、実は原住民の少年に案内されてこの絶壁をよじ登って来たのである。

遺跡の南側の高台に登って眺めると、何か巨大な力によって、遺跡の側面が削り取られたように見える。遙かな上空からの大量の水の落下を前提にすると、空中都市出現の謎が解けてくる。

 

matyupityu2-11.JPG (108118 バイト)

bullet

  遺跡から眺めた上弦の月

木内氏の持ち込んだ天体望遠鏡に私のカメラを設置して、マチュピチュの月を撮影してみた。

matyupityu2-12.JPG (88935 バイト)

bullet

  朝日に照らされるマチュピチュ

朝の太陽がワイナピチュの峰を明るく照らし、夕方の景色とは一味違う風情を醸しだしている。

 

matyupityu2-13.JPG (96908 バイト)

 

               戻る 上へ 進む