オリャンタイタンボに到着
夕方4時過ぎに、オリャンタイタンボに着いた我々は、すぐに遺跡へと向かった。
遺跡は当初考えていたのと違って、ウルバンバ川沿いの険しい稜線の途中(ウルバンバ川から300Mほど高台)に築かれており、マチュピチュと同様に、「何故こんな所に?」というのが第一印象であった。
木内氏が臨死体験で見た先史文明崩壊の状況
ここで、木内氏が臨死体験中に眺めた、先史文明崩壊の要因と、その惨状について簡単に触れておこう。
プロローグで紹介したように(フロントページ下段)、木内氏は25年ほど前、航空自衛隊に勤務していた当時、上腸間膜動脈性十二指腸閉塞という奇病によって、東京医大病院で完全な死の状態に立ち至った。つまり、脈拍、脳波、心電図が停止し、医学的に死亡が確認されたのである。
ところが、死の状態がおよそ30数分間に渡ってつづいた後、奇跡的に蘇生をするのであるが、その間、時空と空間を瞬時に旅し、過去と未来の世界を垣間見るという希有な臨死体験をすることになるのである。
その際の詳細については、現在執筆中の著書『先史文明崩壊の謎(仮題)』で詳述する予定であるが、木内氏が語ってくれた先史文明崩壊時の状況を概略すると、およそ次の通りである。
エジプトやメソポタミアの四大文明より遙かに昔、地球上には現代科学を上回る文明が存在していた。今からおよそ1万5000年ほど前、そのような先史文明を襲ったのは、巨大彗星(現代の月)であった。
太陽系の彼方から地球に近づいた彗星・月は、地球の引力圏に入ると、その潮汐力によって表面を覆っていた海水(氷結して可能性が強い)や地殻内部の水が、気化し、地球に吸い寄せられた。
その結果、地球の赤道上に巨大な雲状の環が出来、それは一気に滝のような豪雨となって地上に降り注いだ。この時の豪雨は、雨と言うより水の塊が落下してくるようなもので、言うなれば、ナイヤガラ瀑布の数倍の水が、数千メートルの上空から落ちてくるようなものであった。
彗星はその結果、地球の引力圏にとどまり、現在の月となったわけであるが、表面の水や氷は全て消え失せ、内部の水(地球のマントルに当たるもの)もその時に表面に噴出して地球に降り注いでしまった。
そのため現在の月は内部が空洞になっており(アポロの地震探査で証明されている)、このような経緯を信じない学者にとっては、天文学的な大きな謎となっている。
地球上では、海面がおよそ2000メート上昇し、低地に存在していた当時の文明は海底下に沈んでしまった。
また大災害を予知し、山岳地帯へ逃れた人々も数多くあったようだが、予想以上の海面の上昇と、豪雨、さらに厖大な水量による重みで起きた地殻移動(地殻そのものがマントルの上を滑る現象)、大規模な津波、地殻の隆起と陥没・・・・・・・・これらの空前絶後の大カタスロフィーによって、ほとんどの人類が命を失い、文明は完全に崩壊してしまった。
先史文明崩壊の要因とその状況はおおよそ以上の通りであるが、その中で、迫り来る大カタスロフィーを逃れんと、高所のアンデス山系にたどり着き、避難用の都市を築いた人々がいた。(当時重力コントロールの技術を持っていたため、巨石による都市建造が為された)
その時の様子の一部を、木内氏は臨死体験中に目撃しているが、彼らが造ろうとしていた都市の遺構こそが、マチュピチュからクスコ一帯にかけての遺跡であったのである。
今回の旅行は、そのような木内氏の驚異的な臨死体験を、実際に現地に赴き、検証するのが大きな目的であった。そのために、無謀とも思える「アンデス縦断3000キロの旅」を強行することになったわけである。
したがって、このホームページは、そのような観点から遺跡の状況やアンデス山系の姿を眺めていくことになるため、他のレポートとは少し切り口が異なることになるなるはずである。
読者はこれらの点を念頭にご覧頂きたい。