魔のドレーク海峡を渡る

ホーム
上へ
ウシュウアイアから乗船
魔のドレーク海峡を渡る
南極第1日目@
南極第1日目A
南極第2日目@
南極第2日目A
南極第2日目B
南極第3日目@
南極第3日目A
南極第4日目@
南極第4日目A
南極第5日目@
南極第5日目A
再びウシュウアイアへ

船内の様子

20:00の夕食の後、持参した船酔い薬を飲む。夜半過ぎにドレーク海峡(Drake Passage)に入る。

私のキャビン(船室)は5階で、重いドアーを開けて中にはいると、5−6畳間の細長いに部屋にベッド、トイレ、洗面所が収まった感じで、机、椅子、書棚、クローゼットそれに冷蔵庫も備え付けられており、十分な広さと設備が備わっていた。

窓からは海が眺められるので気分がいい。南極クルーズは、行く先にホテルがあるわけではないので、船が移動とホテルの役割を果たすことになる。それだけに快適なキャビンはありがたい。

船内全体もゴージャスではないが清潔ですっきりしていい感じだ。食道、休憩室、バーは3階にあり、5階にはサウナと図書館が備わっている。食堂以外は24時間いつでも利用できる。図書館には、南極に関する蔵書がおかれており、事前の勉強には好都合だ。ブリッジは6階でここにも24時間自由に出入りが出来る。

船中第2日目 午前中

酔い止め薬の中に睡眠剤が入っていたのか朝7までぐっすり寝込んで、久しぶりに寝起きの良い朝を迎えた。風邪の方も開き直ったせいかどうやら峠を越したようだ。このまま快方に向かってくれるとありがたいのだが。

気になった船の揺れは大したこともなく少々拍子抜けの感じだ。今回で南極が11回目になると言う通訳の野口尚彦氏(北海道出身で大学からアメリカに渡ってアメリカ国籍をもつ地質学者で、学究肌の人には珍しく機知に富んだ大変おもしろい人だ。年齢は私と同年代とのことであった)の話では、こんな穏やかなドレーク海峡(Drake Passage)は奇跡のようなものだということであった。

野口氏が遭遇した最高の揺れは、48度であったそうだが、そこまでゆくと床と壁が入れ替わったような状態になるそうで、とても食事などとる気分になれたものではないという。「今回のクルーで記録更新を狙っていたんですがねー」と、きつい冗談を言っていた。

6階のブリッジで、海図と計器類を見ながら、明日、どの緯度で何時頃、最初の氷河に出くわすかの「予想コンテスト」が行われた。各自が皆、思い思いの予想表を提出。私は野口氏のアドバイスで南緯64.20度、明朝10:20の予想を立てた。さて結果はどうなることか。

船中第2日目 午後

午後から低気圧の接近で風雨が強まり、揺れも次第に大きくなってきた。左右に揺れながら手すりにつかまってブリッジに上がると、窓越しに大波が船首を洗っているのが見える。世界中の船乗りから恐れられた「魔のドレーク海峡」の一端を垣間見たような気がした。

船内では、南極、亜南極圏の生物や地質学、氷河や海洋学、探検の歴史、写真の撮り方などについて様々なレクチャーが開かれることになっている。講師は、旅行を企画したペリグリーン社のスタッフと通訳の野口氏。午前中「南極大陸の回りの海と海氷」、午後「プレートテクトニックスと動く大陸」について野口氏のレクチャーを受ける。

夜の食事は、食器類がテーブルの上を行ったり来たりで、落ち着いて食事をとる気分ではない。それでも食後しばらくすると、揺れは次第に収まってきた。どうやらドレーク海峡を過ぎたようだ。就寝前にブリッジに上がって海図を見ると、既に南緯62度の南シェトランド諸島(South Shetland Islands)を通過しており、南極半島に近づいているようだ。

いよいよ明朝には南大洋(Southern Ocean)に浮かぶ氷山を目にすることが出きるに違いない。遠足前の子供の心境で、少々揺れの残るベッドへもぐり込んだ。

 

drake-passage1-2.jpg (42395 バイト)

drake-passage1-3.jpg (71393 バイト)

drake-passage1-4.jpg (56015 バイト)

私の部屋531号室

デッキで語り合う

ブリッジ

海図をひく野口氏と
二等航海士アンドレイ

drake-passage1-5.jpg (51268 バイト)

drake-passage1-6.jpg (26496 バイト)

drake-passage1-7.jpg (50880 バイト)

drake-passage1-8.jpg (63417 バイト)

ブリッジで
航海士とペリグリーン社のスタッフとくつろぐ。

穏やかな船首で、思い思いにくつろぐ

荒れ始めた
Drake-Passege
(ドレーク海峡)

ドレーク海峡を舞う
南極アルバトロス



bullet

  南大洋(Southern Ocean)

南極大陸をとりまく南緯40度までの海域を指し、以前は「南極海」、「南氷洋」などとよばれていた。
1970年の政府間海洋委員会で「南大洋」(Southern Ocean)の使用が勧告されて以来「南大洋」が使われている。

bullet

     南極の野鳥について

南極には19種類の野鳥が生息している。南極の小さ島々ではペンギンが海岸線の傾斜部に巣を作り、青目鵜や小さなアホウドリが絶壁の上で生活し、大きなアホウドリは島の頂上付近で、そして盗賊カモメは海岸線沿いに生息している。

南極に生息している野鳥の子育ての期間は南極の夏から始まるがが、他の地域に生息している鳥と比べると長く、約80日程かかる。そして餌が十分にないため雛(ヒナ)の死亡率は50%と言われている。

これらの野鳥の主食はオキアミであり、マゼランペンギンのようにイカや小魚を食べる鳥もいるが、それらは希でである。ペンギンを含めた鳥は、年聞で100万トン以上のオキアミを摂取し、そのうち90%をペンギンが食べている。

 

bullet

  アホウドリ (ALBATROSS)

渡り鳥として広く知られているアホウドリには13種類あり、そのうち6種類、75万羽が南極に生息している。

アホウドリの成長は早く、親は魚などをつかまえ、口でかみ砕いて雛に与える。雛はおなかが減ると親のくちばしをくっつき餌をねだる。雛が大きくなると、親鳥は餌を探しに長い間巣を離れるので、雛はその間一切餌を食べることができない。

 

bullet

  オキアミ

南極に住む多くの生き物の餌はオキアミである。従って、オキアミの数の増減はペンギンをはじめとする南極生物の繁殖の鍵を握っているといえる。オキアミは成長すると3−4pほどの大きさで、サクラエビによく似ている。

人間も食することが出来き、我が国でも食料用に相当量のオキアミを輸入している。

 

              戻る 上へ 進む