南極第1日目A

ホーム
上へ
ウシュウアイアから乗船
魔のドレーク海峡を渡る
南極第1日目@
南極第1日目A
南極第2日目@
南極第2日目A
南極第2日目B
南極第3日目@
南極第3日目A
南極第4日目@
南極第4日目A
南極第5日目@
南極第5日目A
再びウシュウアイアへ

ヤロー島上陸

ピーターマン島から帰船して、一休みした後午後4時、アルゼンチン諸島の一つであるヤロー島(Yalour Island)へ上陸する。この島は、1940年代イギリスがドイツの潜水艦Uボートの動きを探るための先進基地として利用しており、その後、学術的な観測基地に転用された。

島には、観測基地当時の簡素な建物が記念物として残されており、中には当時の生活用品や観測機器などが一部展示されていた。

ウクライナのベルナッキー基地を訪問

その後、ウクライナの観測基地がある対岸の島に上陸。ここにはソ連時代から観測を続けているベルナッキー(Vernadsky)基地がある。この基地はソ連崩壊後はウクライナの基地として、今も数十人が越冬し観測を続行している。

基地の内部は40年代のイギリスの基地跡を見てきたせいもあって、建物の広さと同時に観測機器類も大分充実しているように思えた。基地内では、立ち寄る観光客用にTシャツや絵はがき、封筒類などの小物を売っていた。2階には隊員用のカウンター・バーがあり、ウオッカの南極氷オンザロックがのどに染み渡った。ウオッカは何年ものか知らないが、氷は少なくとも何千年ものであることは間違いない。

再びルメーア海峡を北上する

乗船後、今回のクルーズの最南端、南緯65度18分から反転してルメーア海峡を北上する。朝と違って帰路は快晴に恵まれ、文字通り「世界一の美しい海峡」が眼前に広がる。氷河に覆われた回りの山々が紺碧色の海に映し出され、南極アジサシやウミツバメが上空を舞う。ザトウクジラが回遊する横をアザラシを乗せた氷山が流れていく。

海と空の青さに挟まれて純白の氷河に覆われた山々が、何とも鮮やかだ。中でも海峡の出口から眺めたフランス山は、山頂からすそ野まで氷河と新雪に覆われ、神々しいほどの美しさであった。

「フランス山をこれだけ綺麗に眺められるのは珍しいことです」と南極11回目の野口氏が語っていた。天候に恵まれた我々は幸せ者だ。この景観は生涯忘れることはないだろう。(フランス山の景観は次回の冒頭に掲載します)

 

nankyoku2-2.JPG (86517 バイト)

nankyoku2-3.JPG (84464 バイト)

nankyoku2-4.JPG (92244 バイト)


本船からクレーンで降ろされるソディアック

救命具を身につけて
はしご式のタラップから
ソディアックに乗り込む

湾内に停泊中の
イヨッフェ号

紺碧の海をカニクイアザラシを乗せた氷魂が漂流していた
(本船デッキから撮影)

 

nankyoku2-5.JPG (40078 バイト)

nankyoku2-15.JPG (43176 バイト)

nankyoku2-6.jpg (72758 バイト)

nankyoku2-16.JPG (76075 バイト)

氷魂の上の
カニクイアザラシ@

A

ピーターマン島の
南極オットセイ

ハヤサシチドリ

純白でとてもきれいな鳥であるが、ペンギンやアザラシの残飯や糞を餌にしている。

nankyoku2-8.JPG (36950 バイト)

nankyoku2-7.JPG (25414 バイト)

nankyoku2-9.JPG (57569 バイト)

nankyoku2-10.JPG (31409 バイト)

ウクライナの
ベルナッキー基地
(Vernadsky)

イギリス基地博物館内に展示されている
1950年代の使用機器


ウクライナの観測隊員

彼は今年で7年目を迎えると語っていた。
使用機器も最新式のものを使っているようだ.


2階のバー

愛想のいい二人は1000年ものの氷でウオッカをご馳走してくれた。

nankyoku2-11.JPG (71429 バイト)

nankyoku2-12.JPG (57025 バイト)

nankyoku2-13.JPG (114538 バイト)

nankyoku2-14.JPG (82485 バイト)


ウクライナ基地からの
展望@

この景観が眺められるから7年間も越冬し続けられるのではないかと思うほどの景色であった。

 


展望A
(拡大写真は拡大率100%でご覧下さい)

基地のから向かいの山を撮っていたら、カモメが偶然飛び込んできた。

氷上のカニクイアザラシ

カニクイアザラシにとって氷山は、天敵のヒョウアザラシやシャチから逃れて移動するのに、この上ない安全の乗り物である


夕日に照らされた
ルメーア海峡

海峡の出口の先にフランス山が見えてくる



 

bullet

 アザラシ

アザラシには35種類あり、南極で見られるのはヒョウアザラシ・カニクイアザラシ・ウェッデルアザラシ、ロスアザラシ、ゾウアザラシの5種類。今回のクルージングで観測出来たのは、カニクイアザラシ、ヒョウアザラシ、ゾウアザラシの3種類であった。

ヒョウアザラシ、カニクイアザラシ、ウェッデルアザラシ・ロスアサラシの4種は南極アザラシ族とよばれており、南極収束線より南に分布し、すべて氷上で繁殖している。

南極に生息しているアザラシは北極こ生息しているアザラシと比べると若干大きいが、平均寿命は20才で、北極のアザラシよりは短くなっている。また南極アザラシの雌は3才くらいから繁殖期を迎えるが、北極のアザラシの雌の繁殖期は6才と遅い。

南極海のような冷水でも生息できるように、4センチほどの厚い脂肪があり、これによって冷たい海の中でも体温を35度で維持することが可能となっている。
bullet

 カニクイアザラシ(CRABEATER SEAL)

アザラシ科
平均体重:200キロ  生息数:300万頭

カニクイアザラシは分布が広く、その数は少なく見積もっても、ほかの鰯類全種を合計した頭数に匹敵するほどになるといわれている。カニクイアザラシはオキアミを主食としており、1年制こ食べ
るオキアミの量はおよそ1億6000万トンで、現在ではナンキョクオキアミの最大の消費者となっている。

定着氷に生息しており、最大の天敵はシャチである。シャチは氷の上にいるアザラシが落'るまで氷を揺らし、落ちたところを襲う。時にはヒョウアザラシに襲われることもあり、今回のクルージング中も、ヒョウアザラシに襲われ氷魂を真っ赤に染めて横たわるカニクイアザラシの姿が何頭か目撃された。


bullet

  南極オットセイ(FUR SEAL)掲載

アシカ科
平均体重:160キロ

トドやアシカと同じアシカ科で、大人のオットセイの体重は160キロをこえるものもある。南極オットセイは南極大陸周辺の島の海岸で多く見られ、オキアミを主食としている。

ペンギンのルッカリーに一緒にいることが多く、お遊びのつもりか憂さ晴らしか、ペンギンを追いかけ回している姿が時々見られた。時には人間を追いかけ回すこともあり、そのスピードは見かけと違って意外と速いので、15メートルより近ずかないよう注意されている。



                       戻る 上へ 進む