戻る 進む

 


ホーム
上へ
カメラマン泣かせの雪の少ない冬
待ちに待った八ヶ岳の雪景色を撮る
待ちに待った八ヶ岳の雪景色を撮る A
梅林を訪ねる
春の初めに咲く可憐な福寿草(フクジュソウ)
残雪の富士を撮る
実相寺の樹齢2000年の神代桜 @
実相寺の樹齢2000年の神代桜 A
山梨の名所・昇仙峡を訪ねる
我が家周辺の春を撮る
「六道の堤」「高遠城址」の桜を撮る
春爛漫・咲き誇る野草
心を癒す新緑の景観 @
徳乃蔵「最後の楽園PERU」開催のご案内
心を癒す新緑の景観 A
心を癒してくれる草花たち
ハイジの村を訪ねる
深緑の候の信濃路を行く @
「深緑の候」の信濃路を行く A
深緑の上高地を訪ねる @
深緑の上高地を訪ねる A
初夏の草花 @
初夏の花 A
「セサル・ラトーレ氏の演奏会」終了
初夏の草花 B
散策中に目に留まった草花 @
散策中に目に留まった草花A
八ヶ岳山麓・野辺山高原に咲く草花
晩夏の花
美花短命の「月下美人」を撮る
八ヶ岳山麓の秋景色が始まった
初秋の八ヶ岳・紅葉はまだ先になりそうだ
初秋の八ヶ岳山麓
横谷渓谷の紅葉を撮る @
横谷渓谷の紅葉を撮るA
茅野市長円寺の紅葉を撮る
景勝地・昇仙峡を撮る @
景勝地・昇仙峡を撮る A
あかね雲の下に浮かぶ霊峰富士
新年の富士

    心を癒す新緑の景観 @  

 
 

 
 


新緑の彼方に浮かぶ冠雪の霊峰富士
 

 
 

早いもので もう5月、桜が散ったあと我が家周辺は一気に新緑の景観に包まれ、1年で一番心が爽やかなになる季節となった。我が家から南隣の町の白州町に向かうと標高が一気に200mほど低くなるので、桜の開花が早いだけでなく新緑の候も早く訪れる。 今回はそんな小淵沢町から白州町にかけての新緑の景観を掲載させて頂くことにした。

今からおよそ20万年前、3000mを超していたといわれる八ヶ岳連峰の阿弥陀岳(あみだだけ)を中心に数体の火山が噴火を繰り返したことで、アメリカのセントへレンズ火山に匹敵する大規模な山体崩壊が発生し、 南に向かって溶岩だけでなくや角礫岩(かくれきがん)、更には多量の岩や砂、泥などが流れ下ったのだ。

その結果、東西に流れる釜無川(かまなしがわ)沿いに高さ40〜150mに達する切り立った崖(がけ)が形成され、その崖の長さはおよそ28キロ に達している。尺貫法における一里の長さは約4キロメートルであるから、28キロ=7里となるので、地元の人たちはその崖を「七里岩 」(しちりがいわ)と呼んでいる。同じ八ヶ岳山麓にありながら小淵沢町と南隣の白州町の標高が150mもの差があるのは、そのためである。

このため、高台にある我が町に比べて白州町は桜の開花は2週間ほど早く、また新緑の到来も同様となっているのである。今回掲載させて頂いた写真の下の2段目、3段目の新緑の景観は白州町を流れる釜無川に面した七里岩を覆う新緑を撮影したもので、撮影日は1週間ほど前 の4月下旬であった。

こうした七里岩の景観は徳乃蔵に来られる方は国道20号線を走って来ないと見ることは出来ないが、 東京方面から来られる方は高速道路を走行中、昭和インターを過ぎて15キロ程走った韮崎市周辺から左手(南側)を見ると、そそり立った七里岩の北側の景観を 遠望することが出来るので、眺めてみてはいかがだろうか。

 



我が家の近くの茅葺の屋根を吹き終わった矢野堂 。
緑に覆われた大木に囲まれて絵になる姿を見せている。

 



 


小淵沢町の南端から
富士山を展望 @
 

南アルプス連邦を展望

八ヶ岳を展望

 



 



 


 釜無川の北側に連なる七里岩
の断崖を覆う新緑の木々。
手前の川が
釜無川

@
 


 

A


 

B
 

 



 

C

D

 

断崖には巨大な洞窟が見える

 

 
 




 

戻る 上へ 進む