富士花鳥園 A
 


ホーム
上へ
徳乃蔵ニュース @
厳寒の八ヶ岳
心を癒す冬景色
徳乃蔵ニュース A
チロの長寿に感謝、感謝
徳乃蔵ニュース B
徳乃蔵ニュース C
徳乃蔵ニュース D
春本番・百花繚乱 @
春本番・百花繚乱 A
徳乃蔵ニュース E
春本番・百花繚乱 B
春本番・百花繚乱 C
徳乃蔵ニュース F
徳乃蔵ニュース G
新緑の候
徳乃蔵ニュース I
富士花鳥園 @
富士花鳥園 A
富士花鳥園 B
徳乃蔵ニュース J
徳乃蔵ニュース K
夏の草花 @
猛暑の中で咲く花
夏の草花 A
涼しさを求めて
オニヤンマを追う
夏の草花 B
赤トンボが見られなくなる
ハッチョウトンボを撮る
徳乃蔵ニュース L
徳乃蔵ニュース M
徳乃蔵ニュース N
徳乃蔵ニュース O
秋本番!
秋本番 A
秋本番 B
初冠雪の八方尾根 @
初冠雪の八方屋根 A
徳乃蔵ニュース P

咲き誇るベゴニア

 
 

 
 


球根ベゴニア (クリックで拡大)

 
 

ベゴニア

鑑賞花として知られているベゴニア。 熱帯〜亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種が作られたため容姿も多様である。 共通する特徴は、葉の形が左右非対称でやや歪んだ形であること。花は雄雌別で雄花は4枚、雌花は5枚の花びらを持っている。

同じベコニアでも「球根ベゴニア」はまったく別の種のように見える。 一見見たところダリアやバラのような感じで、花の色も赤、白、ピンク、黄色と多様である。  今回富士花鳥園でこの花を見たとき、なぜか懐かしく感じた。それはこの球根ベゴニアは私が何回となく訪ねたペルーやボリビアなどのアンデスの高山地帯に咲き誇る花の交配種であったからである。

 

フクロウとミミズクの違い

写真FとGは外国産のフクロウとコミミズクである。「フクロウ」と「ミミズク」は「アオアズク」や「トラフグ」、「コノハズク」と同様、同じフクロウ科に属しており、日本各地に生息している。
写真Gのミミズクを見てもらうと、大きな外耳のようなものが見えるが、実はこれは耳ではなく「羽角」(うかく)と呼ばれるものでただの飾り羽なのだ。

フクロウにはこの羽角がないのが特徴である。 そのため丸顔のフクロウは、同じ猛禽類に属しながらもひときわ温和で可愛らしく見える。 (下記写真は神戸花鳥園公式ブログより転写)

 
 

 


フクロウ


ミミズク

 



 



 

ベゴニア @


ベゴニア A
 

球根ベゴニア @

 



 



 

A


B
 

C

 



 



 

ハヤブサ(?)の幼鳥


写真8 フクロウ
 

写真9 ミミズク

 




 

戻る 上へ 進む