「徳乃蔵」オープンのご案内


ホーム
上へ
ギリシャの窮状
人類への警告・欧米を襲う記録的災害
チベット・母親の焼身自殺
米・国家安全保障局員の内部告発
「徳乃蔵」オープンのご案内
子宮頸がんワクチン接種・推薦中止
世界同時株安
カオス突入を目前にした地球
徳乃蔵・客人来訪
中国のもう一つのカルマ
咲き誇る花の精霊たち
チベット族への更なる虐待
カルマの刈り取りに向かう地球
米国の異常気象
混迷を深める中東情勢の裏事情
徳乃蔵ニュース
中国のシャドウバンキングの実体
デトロイト市の破綻が意味するもの
徳乃蔵ニュース(2)
「アラブの春」から「地獄の冬」へ
ウォーター・クロック
本番を迎える五黄土星
中国、借金全容にメス
怒る龍神様
借金総額1000兆円突破
狂乱の異常気象
怒る龍神様(2)
徳乃蔵ニュース
花火と噴火
狂気化してきた世界の気象
シリア子供難民100万人を超す
ヨセミテ国立公園の森林火災
動き始めたシリアへの軍事介入
問われる米国の軍事介入の正当性
狂気化してきた世界の異常気象(2)
徳乃蔵ニュース
不思議な現象
転換期を迎えた地球
止むことなき米国の自然災害
セサル・ラ・トーレ演奏会
巨大化する洪水
驚きのFRB議長発言
難航する米国の2つの財政問題
定期講演会終了のご報告
人の住めない環境へ向かう地球
世界NO1・中国人のマナーの悪さ

スペース&ギャラリー

 


 
 


 徳乃蔵の外観(クリックで拡大)

 

 

造り酒屋を営んでいた浅川家に残る「座敷蔵 」を利用した「スペース&ギャラリー・ 徳乃蔵」を6月21日(金)よりオープンすることにした。座敷蔵と聞いても、一般的な蔵しかイメージされない方も多いかもしれないが、 それは物を貯蔵するためのいわば倉庫のような建物である。一方、座敷蔵というのは床の間付きの座敷部屋を備えた土蔵造りの邸宅のことである。

かっては村の指導的立場にいたようで、古くから「造り酒屋」(酒造業)を営んでいたが、座敷蔵はその当時、国の偉い方が来られた際に接客するために造られたものである。お陰様で、およそ250〜300年ほど前の江戸時代中期に建てた蔵座敷が無事残っていたので、今回少々手を加えて「スペース& ギャラリー」として再利用することにしたわけである。

1階の部屋は12畳と16畳間の2つに分かれており、経営する息子の考えでは、主として12畳間を貸しギャラリーとして皆さんに利用して頂き、隣の16畳間では中南米のグアテマラ産の良質の豆などを使ったコーヒーを召し上が りながら、ゆっくりとくつろいで頂けたらと願っているようである。

皆さんの中で、ご自分で作られた陶器や衣服などの作品、また写真や絵画などの展示をなさりたい方、また、セミナーやセラピー、音楽会などにご利用されたい方は、徳乃蔵の「フェイスブック」と「ホームページ」をご覧頂きたい。 一般の皆さんの御利用の合間をぬって、 「徳乃蔵」独自の主催する展示会やイベントも開催する予定で、オープンから7月13日(土)までは、私の撮影した写真展「秘境・アマゾン源流の写真旅」を開催する予定である。

電車を御利用の方は、JR小淵沢駅より徒歩分(中央線新宿駅より2時間・特急 あずさ停車駅)、またお車を御利用の方は 小淵沢ICより分(駐車場完備20台)でご来場頂けるので、東京方面や名古屋方面からも比較的楽においで頂けるのではないかと考えている。八ヶ岳高原の涼しい夏や紅葉の秋を堪能かたがた、心の 癒やしに御利用いただけたらと願っている。

今後、様々な情勢の変化によって、東京をはじめ各地での講演会を定期的に開催することは、次第に難しくなってくるのではないかと思われる。また、徳乃蔵の手伝いも必要になって来そうなので、その時は地元での講演会や徳乃蔵でのミニ講演会などを開催し、情報の伝達を続けていきたいと考えている。

なお、コーヒーを召し上がって頂くカフェは、イベントや展示会が開催されている時を中心に開店する予定なので、下記フェイスブックやHP、または電話でオープン、クローズを確認された上でご来場頂くようお願いしたい。取材や講演会 、海外探索等で家を離れていない限り、私もカフェには出来るだけ顔を出すつもりでいるので、読者の皆さんがご来場の折りには、お会いできるのではないかと楽しみにしている。

公式FACEBOOK http://www.facebook.com/zasikikura

HP: 作成中6月20日頃アップ予定 

連絡先・アクセスについては、上記HPもしくはFacebookをご覧下さい。



 



 


ギャラリー

 


床の間に飾られた龍神様の掛け軸が皆様をお待ちしている

 


厚さ25センチの戸前。廊下には20メートルを超す梁が見える

 


カフェから庭を展望

 



 


ギャラリーに置かれた江戸時代中期の長持(嫁入り衣装箱)の上で写真を眺めるチロ

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る 上へ 進む