暗さを増し続ける世界情勢
 

 


ホーム
上へ
謹賀新年
増え続ける中東の死者
氷河期に向かう地球 @
2015年、混乱に向かう世界情勢
シリア難民の窮状
氷河期に向かう地球 A
災害に対する備えはいかに?
仏・同時人質事件の行くえ
異常事態が続く米国
仏・50ヶ国首脳行進の真相
ウクライナ再び戦闘状態に
中東紛争の火の粉が飛び始めた日本
まだ終わらぬ米国のもう一つの戦争
中国に潜むイスラム系テロの危機
活発化する噴火活動
ギリシャ選挙・野党が大勝利
深刻化する中東情勢の行く末
史上最強の猛吹雪、米国を直撃
原油安・隠された裏事情 @
原油安・隠された裏事情 A
エボラ出血熱に朗報
講演会開催のご案内
案じられるイスラム教嫌悪の広がり
ギリシャを巡るドタバタ劇
激しさ増す自然の猛威
懸念されるサウジとエジプトの動向
横行する中国の人身売買
米国・次々と襲う寒波と暴風雪
イスラム国指導者の実像
暗さを増し続ける世界情勢
米国を襲う異常寒波と事故
世界中が困惑する中国人ツアー
ギリシャ支援策・暫定合意
凍てつく米国
どこまで強欲・中国
カルマがもたらす終わりなき戦い
ネタニヤフ首相・米議会で演説
環太平洋火山帯が再び活動を活発化
中国で大ヒット・大気汚染ドキュメンタリー
宗派間対立を産むティクリット攻略
追い詰められるロシア
ドイツのメルケル首相来日
続く米国の異常気象
南太平洋を巨大ハリケーン襲う
ドイツ、金50%を国内保管へ
イスラエル選挙がもたらすもの
貧しき少年に乳を飲ませる野良犬
命の危機に直面している人々へ
マネーのばらまきと低金利
一段と混迷を深める中東情勢

ウクライナ停戦合意「たんなる紙切れ」に

 
 

 
 


停戦協議で決められた重火器の撤収はまったく進んでいない

 
 

 
 


厳寒の中、家を焼かれた人々の苦しみは増すばかりである (ドイツZDF)

 
 

世界情勢は日に日に激化して、悲しみや苦しみを伝えるニュースばかりが流れ、こうして記事を書くこと自体が段々つらくなってくる。一つはウクライナ情勢、二つ目はイスラム国によるエジプト人殺害、三つ目はギリシャ問題である。

先日、ベラルーシーの首都ミンスクで行われたウクライナ、フランス、ドイツ、ロシアの首脳たちによる16時間にも及ぶ4者会談で、なんとか停戦合意にこぎつけたばかりのウクライナ問題。 しかし、たった1日を置いた16日には、早くもウクライナ軍と親ロシア軍との間で停戦協定が破られ、砲撃戦が始まったニュースが伝えられている。

政府軍と親ロシア軍の間には、50キロの緩衝地帯が設けられ、16日中には重火器を撤去することが約束されていたが、この様子ではとても実行は無理のようだ。 ドイツのテレビ局ZDFは停戦合意はたった2日間で、「たんなる紙切れ」になりつつあると伝えている。

絶望感に襲われているのは戦場と化した街に住む住民達である。雪降る寒さの中、年金の支給も得られなくなった人達は電気もつかない地下室に入り、粗末な食事をとりながら、予告なしに飛んでくる砲弾におびえて一日一日を暮らしている。一方、街を逃れた人々もまた見知らぬ地で困窮生活を送っている点では、苦しみと悲しみの心は一緒である。

 

リビアでコプト人21人が殺害

 
 

 
 


21人の出稼ぎの男性を失った小さな村の通りには
悲しみの泣き声が響き渡っていた (イギリスBBC)

 
 

 
 


この写真を見れば、コプト人たちの生活が決して恵まれていないことが分かる
だからこそ、村の男たちは危険を承知で、内戦状態が続くリビアに出稼ぎに行くのだ

 
 

一方、リビアではエジプト人21人がイスラム国によって殺害され、エジプト軍が報復措置としてリビアのイスラム国施設に空爆を始めている。殺されたエジプト人はキリスト教一派のコプト教徒である。彼らはエジプトの地で長い間冷遇されてきた少数民族で、今もなお厳しい経済環境の中で暮らしている。

彼らが内戦状態が続く危険なリビアに出稼ぎに行っているのは、エジプトにはまともな働き場がないからである。殺された21人の中には家族5人が含まれている家庭もあり、テレビには悲報に接し泣き崩れる女性の姿が映されていた。

隣で涙を流す男性は 「それでも我々はリビアに向かうしかない。自分も明日にはリビアに向かうつもりだ。家族を養うにはそれしか手がないからだ!」と語っていた。こうしたなんとも悲惨な状況を聞かされるたびに、むなしさと絶望感に襲われる。

 

再び混乱に向かうギリシャ

 
 

 
 


神殿の丘の下、アテネの広場は緊縮反対を唱える群衆で埋まった (スペインTVE)

 
 

 
     
 

厳しい状況に向かっているのは戦場だけではない。政府の財政削減策のために解雇され、その日暮らしを送っているギリシャの人々も未来に希望が持てないという意味では、また同様である。失業率が25%を越し、若者に至っては2人に1人は職がない状況が今もなお続いているギリシャ。

公務員の大量解雇、最低賃金の引き下げ、年金削減などが始まって既に数年、蓄えのない市民には厳しい日々が続いており、住む家を失った路上生活者の数は増すばかりである。

EUや欧州中央銀行、IMFなどから2400億ユーロ(32兆円)の支援を受け、ギリシャ政府の財政はなんとか持ちこたえているが、支援の条件となっている財政削減のため、市民の暮らしは日に日に厳しくなる一方である。

「国民が追った傷を癒し、苦しみから解放する」をスローガンに掲げたチプラス首相が登場。政策実現に向かって動き出したものの、15日に開かれたユーロ圏財務相会議では、EUの各国財務相からチプラス首相が掲げる緊縮策の見直しに理解が得られず、物別れとなった。

20日に今一度財務相会議が予定されているようだが、そこでも合意が得られなければ、政府内に不協和音が高まり、再び議会の解散選挙となるか、EUに対する緊縮策の見直しを要求し続けるかどうかを問う国民投票が行われるか、いずれかとなりそうである。

いずれにしろ、緊縮策見直しを表看板に登場したチプラス政権であるだけに、EUの要求する財政削減を受け入れることはあり得ない。それゆえ、ドイツをはじめとするEU各国が大幅な妥協をしない限り、ギリシャが再び混乱に陥る事態は避けられそうもなさそうである。

そうなれば、欧州全体が混乱状態へと向かうことになる。イスラム国によるテロが続く中、欧州各国はさらなる難しい判断を迫られそうである。いずれにしろ、泣きを見るのは一般市民。これから先、なんともやりきれない日々が続きそうである。こうして世界を見てみると、日本はまだまだ救われている。贅沢を言ったら罰が当たりそうである。

 

 




 

戻る 上へ 進む