中国経済の実情

ホーム
上へ
加速する時の流れ
アメリカの行く末
中国経済の実情
心ある救済策
ナチス化したイスラエル
5次元体験の超衝撃
アメリカの不穏な動き
期待の前に反省を
ダボス会議の謎
イギリスの危機
マシュー君のメッセージ
ガザの悲劇
気候破壊
忍び寄る脅威
失業率悪化と銀行倒産
おぞましくも哀れな人々
広がる異変
国有化を恐れる市場
公的資金投入の真相
新型インフルエンザの脅威
南太平洋の異変
残り火の一相場
共食いを始めたメガバンク
大災害の兆候?
アリゾナの祈り
超次元スターピープルの叡智
豚インフル発生の舞台裏
闇世界に光が当たる時
驚くべき情報
トヨタは大丈夫か
GM破綻へ
緊迫! 朝鮮半島
盛者必衰の理
超常現象
北朝鮮は本気?!
奇っ怪な事件
非常事態演習の真相
滝行の危険
中国の新たな騒乱
政局の混乱の始まり
2極化する米金融機関
読み込まれた政権交代
新刊発売の案内
二つの地震
地震追加情報
近づく東海地震
転ばぬ先の杖
マヤ支援のご案内
異常な株価上昇
UFOとエイリアン情報 @
UFOとエイリアン情報 A
「スーパー雑草」の逆襲
エジプト紙が伝える鳩山夫人のプロフィール
地震情報
地震情報 A
広がる異常気象
連続する巨大地震
ドルと米銀の危機
新型インフルエンザ対策
偽装される経済指標
金高騰の裏事情
次元の扉
新種のインフルエンザか?
FRBの危機
ドバイの不動産破綻
札幌上空のUFO
砂漠の都市を襲う集中豪雨
テレビ出演のご案内
ベトナム戦争化する米国
ノールウエー上空の怪光
時の回廊の守り手
年忘れ奇談

貧富の差が産む暴動の危険性


中国の経済がここに来て一段と厳しさをましてきており、地方政府や警察に対する暴動が発生し始めていることは、すでに報告済みであるが、大紀元ニュース社が伝える程暁農氏の「厳冬の中国経済」と題する記事を読むと、その厳しい状況が一段と鮮明になってくる。

広州、上海などで、出稼ぎ者が故郷に引き上げる現象が起きており、それぞれの地方政府が懸念を抱き始めている一方、今年大学を卒業する学生の就職はことのほか厳しい状況に直面しており、70%が就職できない状況にあるようだ。

株価指数は6000ポイントから1800ポイントに下落したままで、不動産価格もバブル崩壊で大幅に落ち込みを見せている。中国共産党政権の宣伝方式は良いことを過大に宣伝し、悪いことを隠ぺいする傾向が 強いため、こうした状況 は中国国民に十二分に伝えられていないようであるが、実際に、中国経済の抱える問題はマスコミの報道より、はるかに深刻になって来ていることは間違いないようだ。

問題は、中国金融資産の70%をわずか約0・5%の官僚が保有しており、残りの30%を99%の国民が分け合っているという現実である。日本に於ける資産の分配率がどうなっているか詳しいことは わからないが、少なくとも、これほど一部の人間に偏っていることはないはずだ。

それだけに、中国国民の80%を超すと言われている貧困層の人々が持つ官僚たちに対する不満や怒りは相当大きいことは想像に難くない。これから経済不況が一段と厳しさを増し、それに、天候不順などによる農作物の減少や大型自然災害の発生などが追い打ちをかけるようなことになったら、大規模な暴動が発生し、 それが各地に連鎖的に広がる危険性は大きいと考えておいた方が良さそうである。

現に中国人民大学社会学者の周孝正教授は、高い失業率がもたらす社会問題を過小評価してはならないと警鐘をならしており、日に日に激化する社会矛盾を解決しなければ、少なくとも5年以内にテロリストが生まれるだろうと述べている。

周教授は、「我々は今、口にするのは土地を失うこと。農民はまず土地を失って都市へ出稼ぎに行く。しかし、都市に行った農民は失業してしまった。農民は土地を失って失業し、 今度は失業して失望する」

「次には失望から絶望になる。問題は絶望である。絶望の次が恐怖になる。すなわち、人間爆弾であり、例えば、周囲の人を巻き添えにする飛び降り自殺など、無関係な者を道連れにする事件が頻発するだろう」と説明している。

私は、周教授の心配が現実になることは5年も先のことではないと考えている、早ければ1〜2年の内にテロや人間爆弾が起きてもおかしくない状況にあるのではない かと考えている。

少し長くなるが、大紀元日本社が伝える「厳冬の中国経済」記事を転載させて頂いたので、読んでみて頂きたい。

 

 
 


12月25日朝、杭州市に発生した深い霧

 

 

厳冬の中国経済

文・程 暁農

horizontal rule

 【大紀元日本12月30日】最近中国経済は明らかに衰退現象が起こっている。その衰退の原因について述べたい。中国は著しい経済発展を見せてきたが、最近、急に衰退現象が起こってきた。失業の視点から、中国経済の状況を解析していきたい。

 香港や台湾の商工会議所は去年から、今年の後半にかけて中国大陸での香港企業、台湾企業の活動について調査を行った。調査結果として、今年に入り、香港系企業の2割、台湾系企業の2割、欧米系企業の2割が操業を停止し、中国から撤退する可能性があるという調査結果を発表した。

この調査結果はほぼ欧米投資家の分析と一致している。 こうなると、沿海地域では外国企業に就職した約五分の一の労働者は仕事を失うことになるが、中国政府はこの事態を重視していない。


 大卒7割が就職困難

 実際今年に入ると、外国企業の撤退と共に、中国の経済はいろいろな問題が現れてきた。現在、2割以上の外国企業が撤退し、残った企業でも操業停止か、一時操業停止状態になる企業は少なくない。多くの企業は経営悪化のため、労働者の賃金を下げ、解雇した。出稼ぎ労働者は生活が苦しくなり、故郷に戻り始めた。旧正月の一時的な帰郷ではなく、故郷に完全に引き上げるのである。

 実際に広州、上海などで、出稼ぎ者が故郷に引き上げる現象が起きている。安徽省阜陽市当局はこの現象を重視しており、駅に職員を派遣し、帰郷者の人数、各市町村が占める割合を統計しているという新聞報道があった。

 大量な出稼ぎ者は例年と違い、地方で旧正月を楽しみ稼いだお金を地元に残し、再び出稼ぎに行くことではなく、今回は完全に地方に残ることになる。地方は大勢の労働者を吸収できないため、大きなプレッシャーを感じている。

 また、今年卒の大学生の就職は厳しい状況に直面している。過去のデータから見ると、就職できない大学生は年々増えている。5、6年前は、大卒のおよそ2、3割が仕事を見つけられないということだが、現在は7割が就職できないと言われ、今後はさらに厳しくなると予想されている。各地の大学生は皆専攻と関係なく、就職の機会は難しくなっていることを懸念している。

 それだけではなく、仕事を見つけたとしても、賃金はとても低く、せいぜい千数百元の月収だが、大学生にとっては給料よりも仕事があればひとまず安心だ。しかし、千数百元の収入で広州、上海、北京で生活するのは困難で、通常の生活費や交通費をまかなうのが精一杯で、家賃さえ払えなくなる。

普通の賃貸としては千五百〜二千元が相場なのだ。そのため、よく5、6人で賃貸を借り、平均の個人スペースは数平方メー トルしかない。つまり、北京、上海などの都市では新卒の大学生は就職しても、給料は通常の生活を維持できない状況にあると言わざるを得ない。

 仕事への不安を思っているのは大学卒業生だけではなく、ハイテク企業、外国企業に勤めているホワイトカラーの人々にも影響し始めた。最近、減給、残業手当の削減を行った企業が増えてきた。上海における外国企業は住宅手当ての削減、大規模なリストラにより、上海の富裕層居住地である湖北小区で、住宅契約の解約や転居が続々現れてきた。雇用の不安、給与の削減の動きはこれから、さらに拡大すると予想され、中国経済は厳しい冬に入った。

 通常の考え方として、冬の次は春になる。暫く我慢して中国経済は春になるだろうと期待する人は多いかもしれないが、実際のところは相当厳しいものだ。中国のマスコミ報道を見慣れた人々は現在の中国経済の問題は一時的なことで、問題があっても暫く我慢して再びよくなると期待しているが、中国共産党政権の宣伝方式は良いことを過大に宣伝し、悪いことを隠ぺいしてきた。実際に、中国経済は抱える問題はマスコミの報道より、かなり深刻になっている。

 今年の経済のいくつかのマクロデータを見ると、11月の電力使用量は大いに落ち込んだが、これは生産の減少で、電力使用量は大幅に減少したことを意味していると考えられる。また、鉄道運輸量は大幅に縮小となる。貨物別を見ると、石炭、鉱石、鉄鋼材料、綿花などの大口の依頼は大幅ダウンとなり、貨物車の稼動率は下がる一方だ。



遠くから見るとまるで蜃気楼のようだ。



 世界的な金融危機との直接関連は薄い

 ご存知のように中国の株価指数は今年始め、6千ポイントがあったが、僅か数ヶ月で千数百ポイントまで落ち込んだ。その中のオリンピック期間中、中国政府はいろいろな手を使って、なんとか株 価を上げようとしたが、効果はほとんど見られない。

 それどころか、各都市の不動産価格は続々下落し、バブル崩壊が始まった。北京、上海などの地方政府の財政収入は不動産業に寄与する割合が多く、また、銀行の融資は不動産で占める割合が相当多い、不動産バブルが崩壊すると、地方財政の悪化、銀行の不良債権の増加に直接につながることになるため、地方政府、銀行、不動産業界は連携して、様々な対策を施したが、ほとんど効果なしだった。

 なぜ、こうした結果になるのか。私の見方としてはこうした結果になるのは偶然ではなく、必然的と言える。ご存知のように中国の経済改革は膨大な貧富の差をもたらした。アメリカのポストンにある会社は06年、全世界の富に関する報告を発表した。

中国に関する報告によると、中国金融資産の70%を占めているのは、わずか約0・5%の官僚が有していることが分かった。当時、アメリカのメリルリンチ証券会社はほぼ同様な調査結果を示した。元北京大学教授・李強氏は3年前、中国の人口構造についての論文を発表した。

李教授の結論は中国の社会構造は逆さまの英語文字の「T」となっていると説明した。逆さま「T」の下のバーは約人口の8割を示し、細く立つバーの頂上は人口の0.5%の官僚、次に国家公務員、利益集団はそれぞれ10%に近いという割合で示している。

 この調査結果を見ると、この30年の改革は、政府公表した成長率ではほぼ世界一となっているが、僅かの利益集団だけが7割の富を所有している。国民の9割以上が残りの3割の富を分け合い、生活を維持するために必死になっているといえるだろう。

 大半の人々は生活維持の消費

 多くの外国企業は中国が13億人の大市場と思い込んでいるが、実際に13億人はすべて"成功した"の消費者ではないのだ。彼らは中流層と思われているが、商品を買う能力はないのだ。耐久商品から、衣類、果物、野菜、肉類にいたるまで決して贅沢などはできず、最も食べるという基本的な消費しかできないのだ。

 中国の沿海地域では、およそ2億人の出稼ぎ労働者がいる。彼らは食事以外はほとんど消費しない。貯まった僅かのお金は故郷の家族や子供のために仕送りしている。また、都市にも2億人くらいの低収入層がおり、彼らもほとんど食べる以外の消費能力はないのだ。さらに農村には5、6億人の老人や女性、子供がおり、農業を営んでいるが、収入は低い。

 世界で最多の人口を有する中国で、このような変わった現象が起こっている。6、7億人は食べる以外の消費能力はほとんどない。5、6億人の労働者は僅かの収入で毎日十数時間、働いて大量の商品を生産している。しかし、彼らは生産した商品は、多くの労働者の収入からみれば、消費が限られている。生産された大量の商品は欧米諸国や日本に輸出されている。

 この30年間の経済改革は、毎年十数%の派手な成長を見せてきたが、本質的には一般の中国人たちはその成長の恩恵にあずかっていないのだ。中共政権と当局の学者は長年の内需不足と言っているが、内需不足の本質的な原因を言及せず、国民の苦しみなどを全く意に介さなかった。

 こうした極端の貧富の差と社会の富の分配の歪みが内需不足の根本的な原因だが、中共政権はあらゆる手段でこの0.5%集団の利益を保護し、全体の社会利益の略奪に便宜を与えている。その結果、利益集団の富はさらに膨張する一方、大半の国民は貧しくなっていき、中国経済は永遠に内需不足になっていく。

どんなに経済発展しても、国内の消費市場は限られている。企業が中国の国内市場に向けば、成長はできず、輸出がなければ、企業は倒産してしまう。これは中国経済が今直面している最も深刻な問題なのだ。
 

 

 

                       戻る 上へ 進む