金融緩和策転化の行方 @


ホーム
上へ
年始め、米国を襲う異常寒波
南極海に閉じ込められた砕氷船
漁夫の利を狙う中国・韓国
寒気の功名
胴体が結合した鯨
オーストラリアの炎暑
活発化するシナプス山噴火
小淵沢講演会のお知らせ
海底の異変はよそ事ではなかった!
更なる異常気象
中国経済破綻の狼煙
北朝鮮強制収容所の知られざる実態
深刻さを増す米国の異常気象
欧州各国を襲う気候変動
記録的な暴風雪
欧米の異常気象を追う
欧米の異常気象を追う A
米国、またもや債務上限引き上げ
活発化し始めた噴火活動
記憶にない大雪
欧米の気候異変を追う B
明日は我が身、ご用心あれ!
過激化する世界各国の紛争
ヤヌコビッチ政権崩壊
相次ぐダイオウイカの捕獲
げに恐ろしきは人間なり!
米国を襲う・更なる気象災害
危うくなってきた中国
人の住めない国を守る中国軍
中国の景気減速懸念強まる
マレーシア航空機墜落の原因は?
マレーシア航空機失踪・新たな情報
金融緩和策転化の行方 @
金融緩和策転化の行方 A
世界の異常気象
各地で広まる深海魚の出現
止まらない米国の異常気象
拡大し続ける新島
懸念深まる米国の天変地異
活発化する噴火・地震
カリフォルニアの群発地震
マレーシア機に新たにハイジャック説浮上
ウクライナ情勢緊迫化
アルスに向かう地球
国家破綻に向かう日本
新疆ウィグル自治区で爆破事件発生
続く米国の自然災害
金環日食と光の柱
月食と中東情勢
米国・止まらない異常気象
懸念が広まる南シナ海情勢
中国崩壊の前兆現象
カリフォルニアが燃えている!
西之島の拡大続く
バルカン半島3国で黙示録的洪水
「スーパー耐性菌」の脅威
ブラジルの異常気象
新疆ウィグル自治区で爆破事件
止まらない自然災害
異常高温の北京
エジプトは安定化に向かうか?
再び異常気象を体験
ロシアと中国の異常気象
上昇し続ける欧米の株式市場
終末の様相
時宜を得た2本の映画上映
ノアの時代と重なる今
再び始まったイラクの戦闘
中東で積み上げられた米国のカルマ
李克強首相、英国女王と異例の会見
FRBの肩代わりをするECB
東京でも異変
7メートルの巨人が存在していた!
 

 
 


米国や中国がばらまいた 800兆円を超すマネーが世界中に
氾濫。そのマネーが引き上げられる時、世界経済の崩壊が始まる

 

世界経済の崩壊は、もはや起きるか起きないかの段階はとうに過ぎており、いつ どの国が発火点となるか?、その要因は何か? という段階にさしかかっている。火の手の上がる国としては、南欧、米国、中国、そして最近は 、アベノミクス崩壊の日本もその中に入ってきている。

株式市場、国債市場の崩壊の発端となる要因について幾つかあるが、私は氾濫するマネーの引き上げの公算が一番大きいのではないかと思っている。世界の経済が低迷を続ける中、 株式市場は信じ難い程の高値を維持し続けるているが、その背景には世界各国がばらまいた巨額なマネーがあるからである。

中でもその最たる国が米国であり、中国である。今回は2回シリーズで、これまでに米国と中国がばらまいて来た巨大マネーの実体と、その引き上げによって発生する金融市場崩壊のシナリオについて記すことにする。読者におかれてはしっかり読まれて、頭に入れておいて欲しいものである。


米国の金融緩和

2009年、サブプライムローンや金融派生商品によって、世界を未曾有の危機に陥れたリーマンショック。この危機から一刻も早く抜け出すために米国政府は先ず 7000億ドル(70兆円)に及ぶ緊急予算を組んで、倒産しかかった金融機関や大手自動車メーカーを救済した。

その後FRB(米連邦準備制度理事会)が打ち出したのが量的緩和という金融政策、つまり、米国の中央銀行に当たるFRBが金融市場に国債の買い取りという形での、多額のマネーの供給であった。第一弾から第3弾まで3回にわたって供給されたマネーの総額は 、およそ3兆5000億ドル(350兆円)。 政府の緊急支援金と合わせるとなんと400兆円という我が国の国家予算の4年分に当たる超巨大な額となっている。

問題はFRBのばらまいた350兆円というマネーの行方である。景気低迷に陥っていた米国内ではそれだけのマネーを投資する先は少なかった。そのため、新興国と呼ばれるブラジルやインド、トルコ、インドネシアなどへと資金は流れた。 投資家たちはそれぞれの国の通貨を買ってその国に投資することになったのだ。

その結果、新興国通貨は高騰。景気も急上昇してバブル化し始めた。ところが昨年5月、FRBのバーナンキ議長が「量的緩和の縮小もある」と発言したのをきっかけに、米国の金融機関は一転して新興国通貨を売って資金を引き上げ始めることとなった。

ばらまいた資金の引き上げ

 

 
 


1月、米FRBはばらまいた350兆円の引き上げを始めた

 


量的緩和の縮小、つまり、金融市場にばらまいてきたマネーの引き上げは、好景気に沸いていた新興国に通貨安物価上昇をもたらし、市民生活に混乱をもたらすところとなった。ブラジルもインドも一時20%を超す通貨安となり、小麦粉や石油と言った生活必需品の高騰が市民の怒りとなって、反政府デモやストライキが多発するところとなったのだ。

その結果、量的資金の縮小は新興国への影響だけでなく、世界の金融市場の混乱をも引き起こす気配を見せ始めた。だぶついたマネーはウォール街だけでなく世界の金融市場で の株の購入資金に回され、株価の高騰をもたらして来ていただけに、マネーがFRBに引き上げられることになると、買い上げてきた株は売却されることになるからである。

こうした世界の金融市場の動きに驚いたFRBは、急遽量的緩和の縮小をしばらく見送るところとなった。6月から11月まで緩和の延長は続けられたが、いつまでも緩和を続けるというわけにはいかない。新興国から引き上げたマネーが米国内に戻り 始め、株の購入や住宅購入に回り始めたからである。

株は月を追うごとに上昇し、次々と史上最高値を更新する一方、投機目的に買われた住宅価格はバブル化してきたのだ。まさに、4年前にサブプライムローンや金融派生商品によってバブル化したのとまったく同じ様相を呈し始めたのだ。

時機を逸して慌てたFRBは、今年なって これまで続けてきた月間850億ドル(約9兆円)の資産購入額の減額を決断。1月は750億(約8兆円)ドル、2月は650億ドル(約7兆円)と購入額を削減し始めたのだ。その結果、日本をはじめとする世界的な株価下落が発生したことはご承知の通りである。市場にばらまかれた投機資金が引き上げられれば株価は下落して当たり前である。

その後、市場は一旦落ち着きを取り戻して高値圏に留まったまま、今はウクライナ情勢に目が向けられている。しかし、3月以降も縮小策が継続される限り 、株購入に向けられていた氾濫マネーが減少していくことは間違いないわけだから、株価の下落は避けられないはずである。

これから先も、市場を牛耳っているおぞまじき輩たちは様々な手を打ってくるだろうが、その場逃れの姑息な手段で下落を押さえれば押さえるほど、一旦急落が始まった時には止めようがなくなってくる。その時には、次回に記す中国の金融引き締め策と相まって、世界的株価の大暴落の発生となり世界経済の大崩壊へと進む ことになる。

次回は中国のばらまきマネーの行方について記すことにする。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

戻る 上へ 進む

 

y> > >